畳の歴史。東京・神奈川・埼玉対応の和畳ネットサービス

畳2,000円より

HOME > 畳の表替え > 畳の豆知識(畳の歴史)

畳の歴史

畳の歴史畳は、中国から伝播したものではなく[1]、日本で発展してきた敷物であり、原始的な毛皮や筵などの敷物に縁をかがるなど成形技術などが加わり、発展して成立したものと考えられている。

畳の原形となるものの成立は古く、既に古事記の中に「皮畳」、「絹畳」、「菅畳」の記述が見られるほか、正倉院には聖武天皇と皇后が使用した畳(薄い筵にい草の表が張られ、縁かがりがされているもの)が残されている。

現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからであり、厚みが加わるとともに大きさの規格化が進められている。延喜式では、階級により大きさや縁の色が定められている。

平安時代の畳

平安時代以前の畳はワラを重ねただけのもので、床に敷くクッション材の様な感覚で使われていたが、平安時代に入ると現代に近い畳のスタイルができあがっていった。このころから畳はぶ厚くなり、身分で大きさや縁の色が決められるようになった。

室町時代の畳

室町時代に入ると、書院造の登場によって部屋全体に畳が敷かれる様式があらわれ、茶道の拡大に伴い、正座と共に普及していった。

江戸時代の畳

江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られた。
江戸中期になってようやく、畳が庶民のものとして普及し始めた。しかし、農村などではもっと遅い明治時代に入ってからのことである。

近年の畳

一般家庭の茶の間は今やリビングへと変化し、和室から洋室へと変貌している。
戸建てでも集合住宅においても、和室の部屋数は減り続け洋室へとシフトしている。
しかしながら畳の良さも見直されている昨今、フローリングの上に畳を敷くといった置き畳やベッド畳、畳ラグなど和室がなくても手軽に和を楽しむ商品が登場している。
畳の素材自体も多種多様に変化しており、い草を使用しない畳やカラー畳も登場しており、若い層に人気となっている。

畳の豆知識

畳の構造

畳は床と畳表(ござ)の二層からなります。それを縁であわせたものが畳となるわけです。畳の構造について

畳の機能

畳には調湿効果機能があり、私達の暮らしに様々なプラスをもたらしてくれています。 畳の機能について

畳の歴史

畳はいつどのようにして始まったのでしょう? 畳の歴史を紐解きます。
畳の歴史について

畳のお手入れ

畳を長くお使いいただくために、日頃から出来るお手入れ方法をご紹介します。畳のお手入れ方法について

畳の用語集

耳慣れない畳の専門用語。解説つきでまとめました。畳の用語集を見る

畳のQ&A

お客様からよくいただく畳のご質問をまとめました。お問い合せ前にご覧ください。畳のQ&Aを見る


受付フリーダイヤル
法人会員募集
安さの秘密
お知らせ

畳の1日施工承ります

横浜・川崎の一部の地域に限り、朝お預かり夕方以降お渡しの便利な当日施工を承ります。詳しくは施工エリアからご覧ください。
和畳ネットサービス
和畳ネットサービス横浜市都筑区池辺町4379
0120-155-206
8:30から17:30まで 日曜定休